突発性発疹 は、高熱が下がった後に突然身体に赤い発疹が出てくる病気です。
どんな 症状 なのか、かかってしまったらどんな対処をすれば良いのか知っておくと、突然のことでも慌てずに済みますね。
突発性発疹はどんな病気?
母乳から得ていた免疫機能が徐々に失われる生後6か月くらいから1歳半くらいの乳幼児のほとんどが、この『突発性発疹』にかかると言われています。
39~40度近くの高熱がある日突然出て、3,4日続きます。その後、熱が下がってくると同時期くらいに、今度は身体のお腹まわりなどにポツポツと赤い発疹が出てきます。
高い熱が出るので、機嫌が悪くなってぐずったり、ミルクや水分を欲しがらなくなることがあります。
脱水症にならないようにこまめに水分を摂らせてあげてください。
1回量が普段より少なければ、回数で補うようにするといいでしょう。
吐いたり下したりという症状はあまり出ない病気なので、与える物は普段と同じでも大丈夫ですが、高熱の影響でお腹がゆるくなることもありますので、その際は、冷たすぎる物などは控えてあげましょう。
ウイルス感染で起こる病気なので、集団の場所への外出(保育園など)は、熱が下がるまではしないようにしましょう。
発疹が出てくる頃になると感染力はグンと下がりますが、高熱が出ている間は感染力があります。
一度かかると抗体ができるので、二度かかる心配はほとんどありません。
高熱が最初の主な症状で、後に出てくる発疹以外は目立った症状が出ない病気なので、最初は何の熱なのかわからないことがほとんどです。
病院で治療を受けなくても自然に治ってしまう病気ですが、別の病気で起こっている高熱の可能性もあるので、早めに診察を受けておくと安心です。
発疹は自然に治るけれど
身体に真っ赤な発疹が出ますが、この発疹は数日で自然に消えていくので特に治療を必要としません。
もし突発性発疹にかかってしまってもそんなに心配しなくても大丈夫ですが、最初に出る高熱で、熱性けいれんなどを起こすこともあるということを覚えておいてください。
熱性けいれんというのは、3~4歳くらいの幼児が高熱を出した時に、全身をガクガクと震わせてけいれんする病気です。
ひどい子どもさんは一時的に意識がなくなってしまうこともあります。
高熱の割に元気なのが突発性発疹の特徴ですが、けいれんを起こした場合は、どんなに元気でも、すぐにけいれんがおさまったとしても、必ず病院へ連れていってください。
流行の時期はあるの?
突発性発疹は、冬でも春でも関係なく、いつでも感染する可能性がある病気です。
予防接種もありませんが、先にも書いたとおり、一度感染すると抗体が作られるので二度かかる人は滅多にいません。
風邪と区別しにくいので、気が付いたら突発性発疹だったというくらいの人が多いです。
高熱を出すと、小さな子供の身体の中ではウイルス撲滅のための戦争が活発に行われて、マラソンの後に匹敵するくらいのエネルギーを消費していると言えます。
ですから、大声で泣き叫ぶ・激しく動き回る・入浴するなど、体力消耗が激しい行動を極力抑えてあげる必要があります。
子供の元気さを過信しないで、身体を少しでも楽に休めてあげられる環境作りを大切にしてください。
親はもちろん、兄弟も含めた家族みんなで協力して、小さな子供の体調回復を応援してあげましょう。
子供は身体が十分に発達していないので、病み上がりや季節の変わり目など体力が落ちている時にいろいろな病気をもらってしまうことが多いです。
でも、それを乗り越えることで身体が成長して強くなっていきます。病気も成長の糧と考えて、優しく見守ってあげたいものです。
今回のまとめ
高熱の後に発疹が出たら!突発性発疹とその症状
突発性発疹はどんな病気?
発疹は自然に治るけれど
流行の時期はあるの?