寒い季節に心配なのが、赤ちゃんのしもやけ。靴を履かせても脱いでしまう癖のある子は、特にしもやけになりやすいでしょう。
なにも対策しないと凍傷になる危険性も!赤ちゃんのしもやけについて、原因・症状・対策などを一挙にご紹介します。
しもやけができる原因は?
赤ちゃんは、大人よりも体温が高いので、しもやけになる心配はないとお思いの方もいるかもしれませんが、しもやけの原因は『寒暖差』です。正確には、寒暖差による血流障害が、しもやけの症状を引き起こすのです。
ですから、赤ちゃんはしもやけになりにくいどころか、なりやすいと言えます。
しもやけが身体の末端部分(主に指先や耳、鼻など)に発生しやすいのも、身体の末端部分の血管は細く、血流が滞りやすいことが原因と言えます。
赤ちゃんはしもやけになりやすい?
赤ちゃんは大人よりもしもやけになりやすい性質を持っています。
静脈循環障害などの遺伝的要素が原因の事もまれにありますが、赤ちゃんがしもやけになりやすいのは、新陳代謝が活発で汗をかきやすい事も要因です。
外出時に寒い場所で冷えた足先が、温かい室温で温められ、更に汗を書いて冷えてしまうと、もうしもやけにまっしぐら状態。
赤ちゃんには、寒い時期、環境による寒暖差に注意してあげる必要があるのです。
赤ちゃんのしもやけの症状は?
しもやけの正式名称は、『凍瘡』。血管に障害が出ている症状を指しますが、皮膚病に分類されます。
ひどくなると凍傷になる場合もありますが、凍傷とは全く別の病気です。
しもやけには、樽柿型と多型滲出性紅斑型の二種類がありますが、赤ちゃんがなりやすいのは、樽柿型のしもやけです。
赤ちゃんのしもやけの症状には、次のようなものがあります。
患部の炎症
患部の炎症が、赤ちゃんのしもやけに最初に気づくポイントになる事が多くあります。しもやけの炎症とは、患部が赤紫色に腫れる事です。
このとき、皮膚内部では、血流の循環がうまく行われずに、障害が起きている状態です。
赤ちゃんの場合は、足の指先から始まることが多く、指先だけでなく、足の甲の半分程まで腫れている事もあるでしょう。
強いかゆみ
すでに炎症が発生している場合、強いかゆみも同時に起こっています。
皮膚の赤みと共に強いかゆみが起こるのがしもやけの特徴でもあるからです。
患部が温まると、かゆみはより強くなります。
赤ちゃんの機嫌がいつもより悪かったり、ぐずってなかなか泣き止まなかったりした時には、しもやけ部分のかゆみが原因かもしれません。
水疱ができる
しもやけの状態がより悪化すると、水疱ができてしまいます。水疱ができてしまった場合には、潰さずに速やかに病院を受診しましょう。
赤ちゃんのしもやけ対策
赤ちゃんのしもやけは、ある程度予防が可能です。しもやけの予防方法をご紹介します。
赤ちゃんのしもやけの予防方法
- 寒い場所では、手足が極度に冷えないように靴下や手袋などの防寒具で寒気から防御する。
- 汗をかいた靴下や手袋はすぐに外す。
- 汗や水に濡れた状態で暖房器具にあたらせない。
- 汗をかいていたら小まめに拭く。
- 血流を良くするためにお風呂で指先のマッサージをしてあげる。
- お風呂あがりに保湿剤を塗ってあげる。
お風呂でのマッサージは、子供がしもやけになった時に医師に奨める予防方法で、できてしまったしもやけの改善にも役立ちます。
病院は何科を受診すればいいの?
しもやけは皮膚病なので、専門は皮膚科です。
赤ちゃんの場合は小児科で診てもらう事もできます。
内科でも対応してもらえますが、内科でのしもやけ治療は、ビタミン剤の服用などの内科的な治療の為、赤ちゃんの場合は皮膚科か小児科に連れて行った方が良いでしょう。
軟膏や保湿剤が出されるので、医師の指示に従って適宜使いましょう。
予防や対策をしていても、赤ちゃんがしもやけになってしまう場合もあります。
心配でしたら、悪化してしまう前に、一度病院を受診する事をオススメします。
今回のまとめ
指先真っ赤は要注意!赤ちゃんのしもやけ対策
しもやけができる原因は?
赤ちゃんのしもやけの症状は?
赤ちゃんのしもやけ対策
病院は何科を受診すればいいの?