子供のおねしょは防水シーツだけで大丈夫?
小さいこどもなどはとくに おねしょ などもひんぱんにあります。
最近は赤ちゃんの時期は紙おむつが多いのでお漏らしも少ないかもしれません。
でも、寝る時に普通の シーツ だけで大丈夫?特におむつトレーニングの時期などの少し大きい子供さんのおねしょの時はどうでしょうか。
おねしょ対策は紙おむつ?それとも防水シーツ
赤ちゃんの時期は紙おむつでおねしょの量も多くなければおしっこが紙おむつを超えることが少ないので、シーツまで濡れてしまう機会は少ないと思います、またおむつトレーニングの時期ですが、お昼寝や夜の時間帯はやっぱり紙おむつの方が安心ではないかと思います。
おねしょトレーニングが終わった時期でお昼は自分でトイレでおしっこが出来る時期ではどうでしょうか。
お昼寝などの短い時間帯の場合はおねしょすることも少なくなりますが、夜の長い時間帯についてはおねしょしてしまいます。ですから、寝る時に紙おむつを使用することもよいでしょう。
オヤスミマン 女の子 Bigサイズ 以上 22枚
子供が「パンツがいい」と言うときなどはトレーニングパンツなどを履き、防水シートを一番上に敷くことで敷布団やマットレスまであまり多く濡れないようにするなどの対応になるかもしれませんね。
あくまで子供さんの意志は尊重してもし、言えるのなら、「夜におしっこでパンツが濡れて風邪ひいたら困るから今はこっちにしない?」と尋ねて子供が納得するようであれば紙パンツを利用しても5歳位までであれば良いのではないでしょうか。
夜に起こしておしっこさせるのは?おねしょ対策について
おねしょ対策として、夜中子供を起こしておしっこさせることについては、最近では子供の成長と発育に良くないと言う考え方もあるので無理やり夜中に起こしておしっこをさせることは控えましょう。
- 夜寝る直前におしっこをする。
- 夕食はできるだけ寝る前の3時間前にする
- 寝る直前の水分を控える
- 食塩の強いものを控える
- お腹を冷やさない
などがあります。夜のおしっこの量と膀胱に溜まる量などのンバランスなどが原因のひとつと言われています。
☆我が家のおねしょ話し☆
2歳から3歳くらいで起きているときのおしっこを漏らすことはなくなりましたが、保育所でしたのでお昼ねがり、お昼ねの時のおねしょは時々ありました。
お昼寝の布団には防止カバーを一番上に敷いていましたが、布団まで濡れることは多くありました。
だんだん昼寝のおねしょはなくなりましたが、夜のおねしょは多かったので寝る時だけ紙パンツを履いていました。
また5歳過ぎると紙パンツでもおしっこの量が多くなり、けっこうパンパな状態で漏れるのでやっぱり布団の上には防水シートがあるほうが安心ですね。
イクズス 防水シーツ 100×200cm シングルサイズ
おねしょのべんりグッズとは?
夜おねしょの量が増えてくると下着や布団シーツと上の布団や布団まで濡れてしまうことがあります。
おねしょした時でも少しでも洗濯物が少なければママの負担も減りますね。あくまで参考ですのでいくつかの商品が販売されていますので、試しに使ってみてもいいかもしれませんね。
ズボンタイプより使いやすいかも。
コモライフ おねしょ対策ケット(ズボンタイプ) 収納袋付
お昼寝の時などにも。体に巻きつけるタイプなのでタオルが離れぬくく、防水性のある生地で便利、布団も濡れずに安心とのことです。値頃なのも嬉しい。
・おねしょパンツ
紙パンツがいやという子供さんや紙パンツのサイズが無くなってきた子供さんへ、少しの防水性あり。160センチサイズまであるので安心ですね。
「きゃんでぃ」 グレーボーダー こども おねしょパンツ「きゃんでぃ」グレーボーダー 160cm
おわりに
子供のおねしょは子供自身もショックだったりすることがあるので、ママのストレスも少なく乗り切りたい時期ですね。
できるだけ布団が濡れないように工夫するだけでも洗濯物が減るとス少しはストレスが少なくていいのかもしれませんね。
まとめ
子供のおねしょ対策は防水シーツだけで大丈夫?
おねしょ対策は紙おむつ?それとも防水シーツ
夜に起こしておしっこさせるのは?おねしょ対策について
おねしょのべんりグッズとは?
おわりに