水疱瘡 は感染力が強いにもかかわらず、今までは 予防接種 を受ける子どもが少なかったためよく流行していました。
そのため予防接種を積極的に接種してもらい感染を防ぐよう、平成26年10月から水疱瘡の予防接種が定期接種(公費負担)になりました。
今回は水疱瘡の予防接種について、接種時期と回数は?料金 は?副作用は大丈夫?などのママたちの疑問をわかりやすく解説します。
水疱瘡の感染力
水疱瘡はたいへん感染力が強いことが知られており、学校保健法で登校登園を禁止する伝染病に指定されています。
10歳までに大半の子供が感染し、1~2歳がピークといわれています。
感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染があります。
接触感染
水疱が破れて出てきた液体に触れ、その手で目や口など粘膜を触ると直接ウィルスが体に侵入します。
感染者の唾液が付着したものに触れた場合も同様、その手で自分の粘膜に触れることで感染してしまいます。
触れてしまった場合は、すぐに手をきれいに洗い流すことが大切です。
飛沫感染
咳やくしゃみによって飛沫されたウィルスを吸い込んで感染します。
水疱瘡の初期症状として咳やくしゃみはありませんが、何気ないくしゃみなどにも唾液に混じったウイルスが飛沫するので注意が必要です。
空気感染
空気中のウィルスを吸い込み感染します。
特に学校の教室などの密閉空間では、換気が十分にされないこともあり感染力が高まります。
体育館に水疱瘡患者が一人いるだけで、空気感染するほどの感染力があるとされています。
接種時期と摂取回数
水疱瘡の予防接種は、1歳から3歳の誕生日前日までの子供が定期接種で受けられます。
摂取回数は2回で必要な免疫がつくとされています。
注意が必要なのは、1回目の定期接種から3カ月以上あけなければ2回目を受けられないため、1回目の接種時期は早めに済ませておく必要があります。
また子供を保育園や幼稚園に入れる場合は、感染をなるべく防ぐためにも、1歳を過ぎたら早めに予防接種を受けるようにしましょう。
また水疱瘡にかかった人との接触がわかった場合、接触後2~3日以内に予防接種すれば症状が出ないことや軽くすむことがあります。
しかし周りで流行っているからと予防接種した場合は、感染日が特定できないため、間に合わないことも多くあります。
予防接種の料金
平成26年10月1日から定期接種の公費負担となったため、無料になりました。
しかし1歳から3歳の誕生日前日までの子供に限られており、この年齢以外の子供は対象外となるため料金が必要です。
医療機関により接種料金は異なりますので、受診先にお問い合わせください。
副作用は大丈夫?
水疱瘡の予防接種は生ワクチンを注射します。
生ワクチンは毒性をしっかり弱めたウイルスを使うため、ふつうは命にかかわるような症状は出ません。
しかし中には軽く水疱瘡の症状が出ることがありますが、症状は強くはありません。
逆に考えると、毒性を弱めたワクチン(ウイルス)でさえ症状がでるということは、本物のウイルスにかかった時は重症になる可能性があるといえるでしょう。
水疱瘡の予防接種で稀に現れる症状は、接種して1~3週間後の発熱や発疹など水疱瘡に似たものです。この症状は一時的なものなので心配する必要はありません。
予防接種スケジュール
0~2歳頃までに受けなければならない予防接種は大変たくさんあります。しっかりとスケジュールを確認して打ち忘れることがないよう気を付けましょう。
水疱瘡の予防接種スケジュール例
- 1歳の誕生日のすぐ後に水疱瘡、MR(麻しん風しん混合)、おたふくかぜの1回目を同時接種
- 1ヶ月以上経ってから他の予防接種
- 1歳3ヶ月~12ヶ月の間に水疱瘡の2回目接種
風邪などで体調を崩してしまうと接種スケジュールもずれてしまうので、かかりつけの医師と相談しながら決めましょう。
今回のまとめ
水疱瘡予防接種の接種時期と回数と料金は?
水疱瘡の感染力
接種時期と摂取回数
予防接種の料金
副作用は大丈夫?
予防接種スケジュール